「捕虜になる前に死ねというのが日本の軍隊の教えだったのです」
「蟻の兵隊」のなかで奥村和一さんが互いに銃を向けあった解放軍兵士に語った言葉である。昭和16年に当時の陸相東条英機が示達した戦陣訓は、「生きて虜囚の辱めを受けず」という一節であまたの兵士の命を奪い、沖縄戦では民間人の集団自決の要因となった。
戦後3年たっての戦闘で重迫撃砲の直撃を受けた奥村さんは、左半身に無数の砲弾の破片を食らい意識を失った。撮影で現場を再訪した奥村さんは民家の壁に開けられた穴の跡を見て、はらはらと涙をこぼした。彼を助けるために戦友たちが懸命に開けた穴だった。
「もはや私は役に立たない兵士です。連れていっても足手まといになるだけなのに、その私をどうしても捨てられないと言うのです。仲間を残して自分だけ逃げるわけにはいかない、ということなのでしょうね」
重傷を負った奥村さんは馬の背にくくりつけられ撤退行に加わった。負傷した兵士には手榴弾が一つ手渡された。敵に捕まる前にこれで死ねというのである。温情と酷薄。軍隊はこの2つで成り立っている。
暗闇の中の逃避行で、奥村さんはコーリャン畑の中に迷い込み仲間たちからはぐれてしまうが、偶然同じ旅団出身の戦友と出くわした。
砲撃はさらに激しさを増し、耳をつんざくような炸裂音が間断なく2人を襲った。塹壕の中で震えていると、突然戦友が「この手榴弾で抱き合って死のう」と言った。
「でも、私は死ねませんでした。なぜこんなところで、しかも敗戦後の戦闘でと思ったら、どうしても死ぬ気になれなかったのです。一度、死ぬ気をなくしたらもうだめです。私は持っていた手榴弾を捨てました」
紙一重の死と向き合う奥村さんにこの決断をさせたのは、理不尽な戦争を強いられたことへの「こんちくしょう」という怒りだったに違いない。おかげで映画「蟻の兵隊」は存在する。
翌日、2人はコーリャン畑を歩いているところを発見され、解放軍の捕虜となった。こうして奥村さんは、6年2カ月に及ぶ長い抑留生活を送ることになる。
写真は、重迫撃砲の直撃をくらった敗戦後の戦場で。三八式歩兵銃の薬きょうが見つかった。
池谷薫Facebook
Comentários