終戦の日。戦後も戦争をつづけさせられた奥村和一さんら山西残留兵士の無念を思う。
1945年8月、ポツダム宣言を受諾した日本は連合国に対して無条件降伏した。これにより海外に派遣された帝国陸海軍の将兵たちは、すみやかに武装を解除され、家族の待つ祖国へ帰国することになった。しかし、中国山西省に駐屯していた北支派遣軍第一軍の将兵2600人には、その喜びは無縁だった。中国国民党系軍閥の部隊に編入された彼らは、戦後なおも3年8カ月にわたって中国共産党軍と戦い、550人余りが戦死した。生き残った者も700人以上が捕虜となり、長い抑留生活を強いられた。ようやく帰国することができたのは昭和30年前後になってからのことだった。 ところが、帰国した彼らを待ち受けていたのは逃亡兵の扱いだった。日本政府は、残留将兵たちが「自らの意思で残留し勝手に戦争をつづけた」とみなし、彼らが求める戦後補償を拒否しつづけたのである。
「蟻の兵隊」の奥村和一さんは75年前のこの日をどう迎えたのか。 早朝、奥村さんは八路軍に対する掃討作戦のため寧武の大隊本部を出発した。途中、分遣隊が駐屯する峠の村に着いたとき、突然全員集合の指示が下った。玉音放送を聴くためである。だが、ガーガーピーピーいうだけで何を言っているのかさっぱりわからない。すると、うしろの方で聴いていた軍曹が「日本が勝った、日本が勝った」とわめきはじめた。つられるように「万歳!」と歓声が湧きあがる。時ならぬ勝利の雄叫びを聞きながら、奥村さんは不思議な気持ちに陥っていた。はたして、日本は本当に勝ったのだろうか。 2日後、大隊本部に戻った奥村さんは、初めて日本が負けたことを知らされる。しかし日本が負けたのはアメリカにであって、中国に負けたのではないと思っていた。上官たちも「負けた」とは言わず、「一時、休戦したまでだ」と言っていた。2600人もの将兵が武装解除もせずに残留した悲劇の下敷きには、兵隊たちのこんな気分があった。 では、残留を命じられた兵士の心境とはどんなものだったのか。拙書「蟻の兵隊 日本兵2600人山西省残留の真相」(新潮社)から、奥村さんが自身の残留に至る経緯を語ったくだりを記す。
「ある日突然、中隊の松岡人事係曹長に呼ばれました。曹長は、特務団(残留部隊)の編成命令が下った、中隊の三分の一を残さなければならない、と言ったあと、とても困ったような表情になりました。中隊の全員が帰国するためには、誰かが鉄道警備のために後衛尖兵として残らなければならない。しかし、長男は家を継がなければならないから帰してやりたい。古年次兵も、もう立派にお役目を果たしたのだから帰国させてやりたい。それから、日本はいま食糧事情が悪いから、農業を営む者は帰さなければならない、といつもとは違う弱々しい声で語りかけました。 そして、ちょっと黙ったあと、俺も残るから、お前も残ってくれ、と私に残留を命じたのです」 奥村の実家は新潟で雑貨商を営んであり、その長男だった奥村は、当然のことながら一日も早い帰国を待ち望んでいた。 しかし、目の前にいる松岡の顔には苦悩の色がありありと浮かんでいた。曹長といえば、兵隊にとってはまともに顔を見ることもできない「神様」のような存在である。その曹長が人選に悩むのをみて、こんなに人間味がある人なのかと思い、ほろりときたという。 「松岡曹長は昭和13年の入隊でもう7年も中国で戦っていました。しかも、たった一人の弟が戦死したのを知らされたばかりでした。農業を営む両親は、彼の帰りを一日千秋の思いで待っていました。その曹長が残るというのです。実情をせつせつと訴えかけられ、そのうえで残ってくれるかと言われれば、はいと言うしかありません。いやですとは、とても言えませんでした」
2600人の残留将兵には、その数と同じ残留をめぐるドラマがあった。世界の戦争史上類を見ない「売軍行為」と称される日本軍山西省残留問題――。かくして戦後の戦死者550人、生き残った者も700人以上が捕虜になるという、あってはならない悲劇が起きた。
写真:岡本 央 千鳥ヶ淵戦没者墓苑にて 池谷薫Facebook